最初ネットワークにつながらず、/etc/init.d/network start でも失敗し、
システムツール→ネットワークデバイスの設定でもなにも表示されず、
これは on board のネットワークが認識されていないのか!?と思った。
が、root になって netplugd と打つと、
[root@localhost root]# netplugd
/etc/netplug.d/netplug eth0 probe -> pid 4347
/etc/netplug.d/netplug eth1 probe -> pid 4348
/etc/netplug.d/netplug eth2 probe -> pid 4351
/etc/netplug.d/netplug eth3 probe -> pid 4354
/etc/netplug.d/netplug eth4 probe -> pid 4357
/etc/netplug.d/netplug eth5 probe -> pid 4360
/etc/netplug.d/netplug eth6 probe -> pid 4363
/etc/netplug.d/netplug eth7 probe -> pid 4366
/etc/netplug.d/netplug eth8 probe -> pid 4369
/etc/netplug.d/netplug eth9 probe -> pid 4372
/etc/netplug.d/netplug eth10 probe -> pid 4375
/etc/netplug.d/netplug eth11 probe -> pid 4378
/etc/netplug.d/netplug eth12 probe -> pid 4381
/etc/netplug.d/netplug eth13 probe -> pid 4384
/etc/netplug.d/netplug eth14 probe -> pid 4387
/etc/netplug.d/netplug eth15 probe -> pid 4390
というのが表示され(このコマンドが何を意味するのかわからないが、
とりあえず net ではじまるコマンドをいろいろ試してみた)、
netconfig で DHCP を選び、/etc/init.d/network start
と打つと無事 eth0 が活性化された。
intel fortran のインストール
pgplot のインストール
gnuplot-4.0 のインストール
sm (supermongo) のインストール
これらは Turbolinux の場合と同様。
skk のインストール
apel, ddskk を入れるのだが、xemacs ではなくて emacs
で使うので、make; make install で普通に OK。
プリンタの設定
どうもうちの LP-8800C は CUPS では認識してくれない。
しかし LPRng も FedoraCore には入っていない。
試行錯誤した結果、
xfusen のインストール
Vine の SRPMS (VineSeed の VineSeedPlus にある)の中の、
xfusen-0.3.0-0vl1.src.rpm を取ってくる。
rpmbuild --rebuild xfusen... をやると、
エラー: Could not open %files file /usr/src/redhat/BUILD/${RPM_PACKAGE_NAME}/debugfiles.list: そのようなファイルやディレクトリはありません
と言われるので、/usr/src/redhat/Build に移り、強引に
ln -s xfusen '${RPM_PACKAGE_NAME}'
をやる(この時 xfusen という directory は出来ているのだが、
どうも rpmbuild をする際に RPM_PACKAGE_NAME という変数の中身が展開されず、
それ自体を directory 名として参照しようとしてしまうらしい)。
これで /usr/src/redhat/RPMS/i386/ に xfusen 関係の rpm が二つできるので、
あとは普通に rpm でインストール。