[root@localhost root]# netplugd /etc/netplug.d/netplug eth0 probe -> pid 4347 /etc/netplug.d/netplug eth1 probe -> pid 4348 /etc/netplug.d/netplug eth2 probe -> pid 4351 /etc/netplug.d/netplug eth3 probe -> pid 4354 /etc/netplug.d/netplug eth4 probe -> pid 4357 /etc/netplug.d/netplug eth5 probe -> pid 4360 /etc/netplug.d/netplug eth6 probe -> pid 4363 /etc/netplug.d/netplug eth7 probe -> pid 4366 /etc/netplug.d/netplug eth8 probe -> pid 4369 /etc/netplug.d/netplug eth9 probe -> pid 4372 /etc/netplug.d/netplug eth10 probe -> pid 4375 /etc/netplug.d/netplug eth11 probe -> pid 4378 /etc/netplug.d/netplug eth12 probe -> pid 4381 /etc/netplug.d/netplug eth13 probe -> pid 4384 /etc/netplug.d/netplug eth14 probe -> pid 4387 /etc/netplug.d/netplug eth15 probe -> pid 4390というのが表示され(このコマンドが何を意味するのかわからないが、 とりあえず net ではじまるコマンドをいろいろ試してみた)、 netconfig で DHCP を選び、/etc/init.d/network start と打つと無事 eth0 が活性化された。
#!/bin/sh /usr/bin/gs -q -dNOPAUSE -dBATCH -sDEVICE=lp8800c -sPAPERSIZE=a4 -sOutputFile=- $1 |lpr -Plp0としてやる。これで、# lprlp0 test.ps のようにすれば、gs を通って lpr に行ってくれる。
ln -s xfusen '${RPM_PACKAGE_NAME}'をやる(この時 xfusen という directory は出来ているのだが、 どうも rpmbuild をする際に RPM_PACKAGE_NAME という変数の中身が展開されず、 それ自体を directory 名として参照しようとしてしまうらしい)。