最初のページ 戻る 次へ 最後のページ 目次 図
プラセボ効果を差っ引くには
似たような症状を示す患者たちを、「試したい薬」を与えた患者と、「偽薬」(小麦粉など)を与えた患者に分ける。
患者は、自分の薬がどちらかを知らない。
- 知ってしまったら、偽薬を投与された患者は薬効を期待せず、プラセボ効果も働かないであろう。
- 一方、「試したい薬」を投与された患者は薬効を期待し、プラセボ効果が働くであろう
もし、効果が同程度であれば、「試したい薬」は「効かない」と判定されるべき。
患者がどちらの薬を投与されているかを知らされないで試験する方法…「盲検法」
しかし、実際はこれでは不十分