 
 
 
 
 
   
既に示したように、天体となるような構造は、初期に高密度であった領域のみに
形成される。特に high- ではかなり稀な高密度領域のみで天体が形成される
ため、天体の分布は dark matter の分布とはかなり異なると予想される。
 ではかなり稀な高密度領域のみで天体が形成される
ため、天体の分布は dark matter の分布とはかなり異なると予想される。
高密度揺らぎのピークに銀河ができると考えよう。high- では大質量天体は
では大質量天体は
 が大きい領域に形成される。このような領域は非常に稀
であり、長波長の揺らぎのモードによるかさ上げのある領域で形成されやすい。
従って、この時期での
が大きい領域に形成される。このような領域は非常に稀
であり、長波長の揺らぎのモードによるかさ上げのある領域で形成されやすい。
従って、この時期での を越える領域のみを切り出すと、強くクラス
タリングしていることが予想される。そのため dark matter の分布に対するハ
ロー分布のバイアスが非常に大きく出ることになる。low-
を越える領域のみを切り出すと、強くクラス
タリングしていることが予想される。そのため dark matter の分布に対するハ
ロー分布のバイアスが非常に大きく出ることになる。low- に行くに従い、低
密度領域でも天体が形成され出すので、バイアスは小さくなる。
に行くに従い、低
密度領域でも天体が形成され出すので、バイアスは小さくなる。
観測される銀河の性質を考えると、large  の領域は早く collapse するこ
とから古い楕円銀河が多く、あとから collapse する領域では青い spiral が多
いと考えられる。従って、色や形態による選別を行い相関関数を調べると、ここ
でもバイアスがあることがわかる。
 の領域は早く collapse するこ
とから古い楕円銀河が多く、あとから collapse する領域では青い spiral が多
いと考えられる。従って、色や形態による選別を行い相関関数を調べると、ここ
でもバイアスがあることがわかる。
先の図での 関係は、基本的にはこのようにして理解される。
関係は、基本的にはこのようにして理解される。
具体的には、overdense な領域のスケールで smoothing した際に、そこでの
 の値を設定し、その条件のもとで、質量関数を導けばよいことにな
る。この場合は、
の値を設定し、その条件のもとで、質量関数を導けばよいことにな
る。この場合は、
 であることに注意。
であることに注意。